名古屋市西区花原町の林整形外科クリニック|整形外科・外科・リハビリテーション科

mozoより車で東に2分徒歩10分

052-505-7535

〒452-0809
愛知県名古屋市西区花原町16-4

メインメニューを開く MENU
診療案内
首の病気

頸椎(首の骨)は7つの骨から構成され、自然な状態では適度に前弯(前方凸にカーブ)しています。頸椎の中には手足の運動や感覚をつかさどる神経が通っているため、首の病気や怪我によって手足の痛みやしびれが生じることがあります。

頸部痛・肩こり

首や肩周りの痛みには主に2つあります。1つ目は、血行不良により筋肉が緊張し、疲労物質の蓄積などで痛みが発生するものです。2つ目は、頸椎や椎間板(骨と骨の間のクッション)の障害が原因で起こるものです。これらの原因に合わせた治療を行うことが症状改善への近道です。

変形性頸椎症へんけいせいけいついしょう

変形性頸椎症は、主に頸椎の加齢変化を原因として頸部痛や肩こり、背部痛などの症状が起こる病気です。頸椎は7個の椎骨から構成されていて、椎骨同士は椎間板で連結されています。椎間板は年齢とともに水分が減少し弾力性が低下します。それに伴い、上下の椎体の辺縁に骨棘(こつきょく)と呼ばれるでっぱりができるなど頸椎が変形していくため、変形性頸椎症と呼ばれます。

頸椎椎間板けいついついかんばん ヘルニア

背骨をつなぐクッションの役割をしている椎間板が、何らかの原因で後方に飛び出すことによって、背骨の中を通る神経を圧迫し、首や肩、腕などに痛みやしびれが出る病気です。圧迫される神経の部位によっては歩行障害などの症状が出ることもあります。

頸部挫傷けいぶざしょう

交通事故やマット運動などで首がねじれると、頸椎の周りの筋肉や靭帯がダメージを受け、頸部痛、頭痛、肩こり、めまい、耳鳴り、手のしびれなどの症状が生じる場合があります。いわゆる「むちうち損傷」はこれに含まれます。症状が長引くこともあり、早めの診察が大切です。

肩の病気

肩の病気では、腕を上げようとすると痛みが出て、つり革につかまれない、髪が洗えないなど生活に支障が出る場合があります。また肩だけでなく首や腕の痛み、手のしびれなどの症状が生じることもあります。

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)かたかんせつしゅういえん

中年以降に多く見られる病気です。肩にある筋肉や腱などが加齢とともに変化し固くなり、動きが悪くなったり痛みが生じたりします。動かす時に痛みがありますが、あまり動かさないでいるとかえって肩の動きが悪くなってしまいます。夜中にずきずき痛み、眠れないほどになることもあります。

腱板損傷けんばんそんしょう

肩を安定させるのに重要な4つの筋肉とその腱のことを「腱板(けんばん)」と呼びます。腱板の中でも、「棘上筋(きょくじょうきん)」という筋肉は骨と骨に挟まれやすい位置にあるため年齢とともにダメージを受け、傷がついたり(不全断裂)、切れてしまったり(完全断裂)することがあります。症状としては肩が上がらない、動かすと痛い、夜間に痛いなどがあります。40歳代以上の男性に多いですが、発症年齢のピークは60歳代で、右肩に生じやすいです。

出典:公益社団法人 日本整形外科学会 「肩腱板断裂」(外部サイト)

骨折・脱臼

転倒した際に、肩の近くの骨が折れたり、肩関節が脱臼したりすることがあります。高齢者は骨がもろく、腕の骨の付け根部分を骨折する「上腕骨近位端骨折(じょうわんこつきんいたんこっせつ)」が多いです。
若者では自転車やバイクなどで転倒した際に、鎖骨を骨折してしまうことがあります。また、転んで手をついた際に、腕の骨が肩の関節から外れてしまうこともあります(肩関節脱臼)。なるべく早く元に戻す処置(整復)が必要です。

腰の病気

腰椎は5つの骨からなり、通常は前弯(前方凸にカーブ)しています。整形外科で扱う病気の中でも腰痛は多い症状の1つです。腰痛はいろいろな原因があり、また原因により治療法が異なります。

ぎっくり腰(急性腰痛症)きゅうせいようつうしょう

誰にでも起こりうる、急に腰が痛くなる病気です。背中の筋肉や背骨の関節が傷んで発症すると考えられており、レントゲンやMRIでも大きな異常が見つからないことが多いです。多くの方が2週間以内に改善します。動かすと痛いですが、安静にしすぎるとかえって長引く場合もありますので、状態に合わせて治療を行うことが重要です。

変形性腰椎症へんけいせいようついしょう

加齢や腰への負担によって腰椎(腰の骨)や椎間板(骨と骨の間のクッション)が変形し、腰痛を生じる病気です。変形が強くなると、腰痛だけでなく歩きにくいなどの症状が生じる場合があります。

腰部脊柱管狭窄症ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう

高齢者に多く、発症すると長い距離を続けて歩くことが困難になる病気です。「間歇性跛行(かんけつせいはこう)」とも呼びます。腰痛はあまり強くない場合も多いですが、背筋を伸ばすと腰に痛みが生じたり、太ももや膝から下に痛みやしびれが出たりします。一方、しゃがんだり座ったりすると症状が軽くなります。「腰椎すべり症」といって、背骨がずれる病気でも同様の症状が出る場合があります。また、下肢の血行が悪くなる病気である「閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)」でも同様の症状を生じる場合があり、状態を見分けることが必要です。

腰椎椎間板ようついついかんばん ヘルニア

腰椎(腰の骨)同士の間にあるクッションの役割を果たす椎間板の一部が後方に飛び出して神経を圧迫する病気です。「ヘルニア」とは「飛び出す」という意味です。腰やお尻が痛み、下肢に痛みやしびれが走ります。椎間板が飛び出した場所により、痛みやしびれの部位が異なります。一般的には数カ月以内に症状は良くなることがほとんどですが、手術が必要な場合もあります。

脊椎圧迫骨折せきついあっぱくこっせつ

高齢者など骨の弱った人に多い骨折です。尻もちなどの軽い衝撃でも生じます。骨折しやすいのは背中~腰の中間ぐらい(胸腰椎移行部)の背骨です。複数の背骨に骨折が生じると背中が丸くなり、身長が低くなります。場合によっては癌などの悪性腫瘍が骨に転移して圧迫骨折が生ずることがありますので注意が必要です。

股関節の病気

股関節やその周辺組織は、からだの上半身と下半身をつないでいるので、常に負担にさらされているといえます。バランスの悪い姿勢や立ち方、座り方、歩き方など、日常生活の癖や動作によって大きな負荷がかかることもあります。
初めは、歩行時や起立時に足のつけ根に違和感や不快感を覚えることが多いといわれています。重くなったような感じや、張った感じ、何かが引っかかっているような感じ、と形容されることもあります。運動後や、動作の変わり目に感じることが多いようです。

変形性股関節症へんけいせいこかんせつしょう

長年の使用や繰り返される負担、怪我などによって、股関節の軟骨がすり減ったり、骨の変形が生じたりする病気です。原因がはっきりせず加齢に伴って発生する場合(一次性)と、何らかの原因がはっきりしている場合(二次性)があり、多くが二次性です。原因はさまざまで、生まれつきの骨の異常である臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)、先天性股関節脱臼や、小児の病気(大腿骨頭すべり症、ペルテス病)、怪我(骨折や脱臼)、痛風、化膿性関節炎などがあります。変形性股関節症は女性に多く見られ、年齢とともに発生が多くなります。

特発性大腿骨頭壊死とくはつせいだいたいこっとうえし

変形性股関節症とは違って、急に股関節痛と歩きにくさが出現します。大腿骨の根元の部分(大腿骨頭)に行く血流が何らかの原因によって途絶えて発症します。男性ではアルコールの多飲、女性ではステロイド(副腎皮質ホルモン)の服用が関連しているといわれています。

大腿骨頸部骨折だいたいこつけいぶこっせつ 大腿骨転子部骨折だいたいこつてんしぶこっせつ

骨粗鬆症の高齢者が転倒することでよく生じる、股の付け根の骨折で、立つことや歩行ができなくなります。寝たきりの原因になり、社会問題となっています。再び立ったり歩いたりするためには手術が必要です。骨折の場所によって手術の仕方が異なります。一番根元の骨折(頸部骨折)では付け根部分を丸ごと人工の骨に取り換える手術(人工骨頭置換術)が必要です。太腿の付け根部分の骨折(転子部骨折)であればネジや釘で骨をくっつける手術(骨接合術)を行います。

骨盤骨折こつばんこっせつ

高齢者が転倒すると、恥骨骨折(ちこつこっせつ)や坐骨骨折(ざこつこっせつ)が生じることがあります。単独で発生する場合は安静のみで症状は軽快しますが、大腿骨頸部骨折と合併する場合もあり、丁寧な診察が必要です。また若者であっても、交通事故などにより大きな力が加わると、骨盤全体が骨折することもあります。この場合は大量出血することが多く緊急手術が必要です。

膝の病気

膝関節は歩くときに片側で全体重を支えるため負担が大きく、加齢と共にダメージを受けやすい関節です。元々膝の安定が悪い人や、マラソンをする人、体重が重い人などは膝に掛かる負担が大きいため痛みが出やすいです。

変形性膝関節症へんけいせいしつかんせつしょう

女性に多い病気です。膝関節の老化や骨折などの怪我の影響により軟骨がすり減り、腫れ・変形・痛みなどが起こります。初期では、歩きはじめや立ちあがるときに痛く、しばらくすると症状は消失することが多いようです。進行すると正座や、階段の昇り降りが困難になり、平地でも歩きづらくなります。O脚の人に多い病気ですが、肥満や遺伝的要素も関与しています。診断にはレントゲン撮影が必須です。筋力強化訓練などのリハビリが有効です。ヒアルロン酸製剤の関節腔内注射(かんせつくうないちゅうしゃ)により症状を緩和することも可能です。

膝の靭帯損傷じんたいそんしょう

膝には、関節の内側、外側、中心に、内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)、外側側副靭帯(がいそくそくふくじんたい)、前十字靱帯(ぜんじゅうじじんたい)・後十字靭帯(こうじゅうじじんたい)の合計4本の靭帯があって、関節が不安定にならないように働いています。これらの靭帯に大きな外力が作用すると、部分的にまたは完全に切れてしまうことがあり、これを膝の靭帯損傷といいます。男性より筋力が弱く、関節が柔らかい女性によく発生します。発生しやすいスポーツ種目は、バスケットボール、サッカー、ラグビー、スキー、バレーボールなどです。

半月板損傷はんげつばんそんしょう

膝関節の内側と外側には、軟骨の一種でできた半月板という組織があり、膝関節の安定した運動を支えるとともに、膝にかかるダメージを軽減しています。半月板は主にスポーツ活動で膝をひねった際に損傷が生じます。外側半月板が生まれつき大きい場合(円板状半月板)は外側に力が加わりやすく、損傷が自然発症することがあります。加齢に伴い、半月板は老化しますので、ちょっとした外傷でも損傷が起こりやすくなります。
MRIを撮ると半月板の傷ついた部分がわかりやすいです。リハビリや薬で症状が改善しない場合は関節鏡を使った鏡視下手術(きょうしかしゅじゅつ)が必要になります。

足の病気

足は体の土台として全体重を支えているので、強い負担がかかり変形を起こしやすい部分です。扁平足や外反母趾あるいは開張足(かいちょうそく)はいずれも足のアーチがくずれる変形です。また、足首は捻挫を起こしやすい関節で、靭帯が傷むと足首の不安定さを残してしまいます。

足関節捻挫そくかんせつねんざ

足首は捻挫しやすい関節です。捻挫は関節周囲の靭帯や、関節を包む袋である関節包(かんせつほう)の損傷の総称です。足関節捻挫のほとんどは、足関節を内側に捻って生じます。足関節の外側にある前距腓靱帯(ぜんきょひじんたい)の損傷が多いです。骨折を伴う場合もあり、レントゲン写真を撮ります。

足関節果部骨折そくかんせつかぶこっせつ (内果・後果・外果)ないか・こうか・がいか

足関節に関わる骨は3つあります。すなわち、すねの内側の骨である脛骨(けいこつ)、その外側の骨である腓骨(ひこつ)、かかとの上部の骨である距骨(きょこつ)です。足関節を強く捻るとこれらの骨が骨折することがあり、歩行困難になります。ギプス包帯固定やしばしば手術が必要となります。

アキレス腱断裂けんだんれつ

踏み込み・ダッシュ・ジャンプなどの動作でふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)が急激に収縮した時や、着地動作などで急に筋肉が伸ばされたりした時に発生し、歩きにくくなります。スポーツやレクリエーション中の受傷が多く、「誰かに蹴られた」、「ボールが当たった」と感じることも多いです。ギブス包帯固定や手術が必要です。治療開始後4カ月程で軽い運動は可能となりますが、全力でのスポーツ活動ができるのには短くても6カ月はかかります。

肉離れ

スポーツなどで筋肉が伸ばされながら収縮すると、ふくらはぎや太ももの筋肉を傷めることがあり、これを肉離れと呼びます。最初は、安静と固定。その後はマッサージや、ストレッチが重要です。

外反母趾がいはんぼし

外反母趾とは、足の親指が小指側に変形し、「くの字」になる状態をいいます。主な原因は、合わない靴です。特に、ハイヒールによって外反母趾を生じる多いです。その他、関節リウマチの合併症としても外反母趾を生じる場合があります。進行すると、普通の靴でも違和感を生じ、歩くだけで痛みがでるようになります。お悩みの方はお気軽にご相談ください。

痛風つうふう

風が吹いても痛いということで、「痛風」と呼ばれています。典型的には足の親指のつけ根が赤く腫れ、激痛を生じます。足部、膝関節、手関節に発作が起こることあります。尿酸値が高い状態(高尿酸血症)が続くと関節の中にまで尿酸の結晶が溜まってしまいます。軽い刺激や尿酸値の変動をきっかけにこの結晶に対して体が反応し痛風発作が生じます。高血圧症や高脂血症、糖尿病、肥満症などを合併することも少なくありません。発作時には痛み止めなどで対処しますが、発作の予防には尿酸値を低く保つことが重要です。

手・肘の病気

上肢は生活する上でなくてはならない働きをしています。ちょっとした切り傷でもとても気になったり、不便を感じたりします。手がしびれる、転んで手をついてしまった、突き指などの症状がありましたらお早目にご受診ください。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)じょうわんこつがいそくじょうかえん

中年以降に肘の外側に痛みが出現する病気です。タオルを絞ったり、椅子を持ち上げたりするとき痛みが生じます。テニス愛好家によく見られたため、テニス肘といわれています。

橈骨遠位端骨折とうこつえんいたんこっせつ

手のひらをついて転んだり、自転車やバイクに乗っていて転んだりしたときに手首の骨(橈骨遠位端)が骨折することがあります。フォークのような形に変形することもあります。特に閉経後の中年以降の女性では骨粗鬆症で骨が脆くなっていますので、簡単に折れます。骨折を整復してギプス包帯固定をするか、最近では手術をすることが多くなっています。

腱鞘炎けんしょうえん

親指を開く動作をするときには、手首の親指側の腱が働きます。腱を包む「鞘(さや)」のことを「腱鞘(けんしょう)」と呼びます。ドゥ・ケルバン腱鞘炎は、手関節の親指側にある腱鞘が炎症を起こす病気です。出産後の女性に多く発生します。
ばね指は、狭窄性腱鞘炎(きょうさくせいけんしょうえん)とも呼び、指のつけ根にある腱鞘が炎症を起こす病気です。ポキポキと引っかかるような感じになり、さらにひどくなると指が動かなくなります。ステロイド剤の腱鞘内注射が有効です。

手指の変形性関節症へんけいせいかんせつしょう

加齢や手指の使い過ぎにより指の関節が傷んで指が変形する病気です。指の第1関節が変形することが多く、特にヘバーデン結節と呼ばれています。また、親指のつけ根の関節が変形する母指CM関節症も知られています。どちらも安静や痛み止めで経過を見ることが多いです。

手のしびれ(手根管症候群)しゅこんかんしょうこうぐん

親指~薬指の感覚神経や、指を動かす神経の一部は、手首にあるトンネルを通っています。このトンネルを手根管と呼びます。何らかの原因でトンネルが狭くなると、神経が慢性的な圧迫を受けて、しびれや痛み、運動障害を起こします。これが手根管症候群です。手のひらの親指から薬指に痛みやしびれを感じます。慢性化すると、筋肉がやせてきて細かい作業が困難になります。

交通事故

交通事故では、強い力が体に加わることが加わります。一見軽傷に思えてもレントゲンを撮ると骨折が見つかったり、はじめは症状がなくても後から痛みやしびれが出たりすることもあります。最初に整形外科を受診しておくことをお勧めします。交通事故では受傷後すぐに診断書が必要となる場合がほとんどです。また症状が長引けば後遺障の診断書が必要となることもあります。

むちうち損傷(頸部挫傷けいぶざしょう 外傷性頸部症候群)がいしょうせいけいぶしょうこうぐん

追突事故などで首が鞭のようにしなり、首に大きな力が加わると筋肉などが損傷します。首・肩・背中の痛みの他に、手のしびれ、頭痛・めまい・耳鳴りなどさまざまな症状を起こします。

腰部挫傷ようぶざしょう

腰も首と同様に事故で大きな力が加わると、筋肉などが損傷し、腰痛や足の痛みを生じることがあります。

怪我

怪我(擦り傷、切り傷、刺し傷、咬み傷)

怪我

傷の場所や原因だけでなく、全身の状態や飲んでいる薬によっても傷の改善具合や処置の方法は異なります。軽い怪我だと思っても、病院を受診することをご検討ください。

擦り傷

擦り傷、特に地面で怪我をしたような場合には、細かい砂や埃などの異物が傷口に入り込んで化膿する原因になる場合があります。なるべく多くの流水で異物を洗い流すことが重要です。異物が残っていないかどうかレントゲンを撮って確認した方が良い場合もあります。

切り傷

長い切り傷では皮膚同士がくっつきにくく、出血や痛みが長引く恐れがあります。そのような場合には針と糸で傷口を縫い合わせる(縫合)が必要になることもあります。また深い切り傷では、皮膚の奥にある筋肉や腱、神経、血管などが損傷していないか確認することが大切です。

刺し傷

刺し傷では傷口の大きさの割に傷が深くなりやすく、十分傷を洗うことが難しい場合もあり、細菌が増殖して化膿してしまうことがあります。また、特に錆びた釘などの汚染された異物での怪我では破傷風という病気を発症する危険性もあります。破傷風はまれな病気ではありますが、発症すると最悪の場合呼吸が停止し死に至る恐ろしい病気です。破傷風の恐れがある場合には、破傷風の発症を予防するワクチンを接種する必要があります。

咬み傷

動物の口の中にはさまざまな細菌が存在しており、咬まれると傷口に細菌が入るため、化膿しやすい傷の種類と言えます。犬や猫だけでなく人間の歯で怪我をしたときにも注意が必要です。念入りな洗浄に加えて抗菌薬の投与が必要な場合があります。

子供

子供の時期の病気・怪我はそれからの成長と発達に大きく影響し、大人になった時に後遺症を引き起こすこともあります。骨・筋肉・神経の発達と成長を踏まえた診断・治療が必要となります。お子さんのさまざまな整形外科診療に関するご質問やお悩みなどがあれば、お気軽にご相談ください。

肘内障ちゅうないしょう

子供に多く、急に片方の腕を動かさなくなる病気です。痛みも伴うことが多いです。子供の手や腕を急に引っ張ることで、未熟な肘の関節が脱臼しかけて起こります。患者さんに合った整復が必要です。

側弯症そくわんしょう

側弯症は、小児期に見られる病気で、背骨がねじれを伴って左右に弯曲した状態をいいます。左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭(きょうかく)の変形、肋骨や腰部の隆起(前かがみをした姿勢で後ろから背中をみた場合)などの変形を生じます。軽度であれば治療の必要はありません。重度の場合には腰背部痛や心肺機能の低下きたすことがあり、装具療法や手術が必要な場合があります。女子に多くみられます。

オスグッド・シュラッター病

サッカーなどのボールをける運動や、バスケットボールなどジャンプをする運動をする成長期の子供に多くみられる病気です。脛骨結節(お皿の下の骨)が徐々に出っ張ってきて、痛がります。時には、赤く腫れたり、熱を持ったりします。休んでいると痛みが無くなりますが、スポーツを始めると痛みが再発します。症状が強い時期は安静が必要です。専用のサポーターで症状が軽減します。

成長痛

小学生のお子さんによくみられる足の痛みです。夕方から夜の時間帯で主に膝の周りを痛がりますが、さすったりすると落ち着きます。夜中に急に泣いて起きることもありますが、朝にはまったく痛みを訴えず元気に遊べます。痛みの原因はよくわかっていませんが、運動による負担や心理的なストレスなどの影響が考えられます。痛みが翌日に消えているような場合は多くの場合、心配はいりません。

先天性股関節脱臼(せんてんせいこかんせつだっきゅう発育性股関節形成不全)  はついくせいこかんせつけいせいふぜん

股関節が外れたり、ずれたりして脱臼を起こした状態のことで、約1,000出生に1人くらいの頻度で見られます。特に女の子に多く見られ、男の子の約10倍の確率で起こると言われていています。生後3~4カ月の検診で発見されることが多いです。足を動かしたときにポキポキ鳴るとか、歩き始めが遅く、足を引きずるようにしている場合などは、脱臼の疑いがあります。また足の長さが左右で違うように感じたときも要注意です。エコー(超音波検査)やレントゲン撮影などで診断します。成人の二次性変形性股関節症の一因となっています。

出典:一般社団法人 日本小児整形外科学会 先天性股関節脱臼予防パンフレット 平成30年02月22日改正(外部サイト)

単純性股関節炎

小学生の活発な高学年の男子にときどきみられる関節炎です。運動による負荷などにより股関節に一過性の炎症を起こします。風邪などの後に生ずる場合もあります。診断にはエコー(超音波検査)が有用です。安静で症状は軽快しますが、長引く時には他の股関節の病気(ペルテス病など)との鑑別が必要となります。

ペルテス病

ペルテス病は成長期の大腿骨の付け根の骨(大腿骨頭)を侵す病気です。股関節はボールのような大腿骨頭と、骨盤側の受け皿である臼蓋(きゅうがい)からなる関節です。その大腿骨頭の血流が途絶え、骨頭が死んでしまう病気です。原因はよくわかっていませんが、元気の良い男の子に多い病気であることから、繰り返される外傷が発症の一因になっているという説もあります。5歳から7歳くらいに多くみられます。

出典:公益社団法人 日本整形外科学会 患者向けパンフレット「整形外科シリーズ」(外部サイト)

関節リウマチ

関節リウマチ

関節リウマチとは、免疫の異常により、いろいろな関節が腫れて痛くなる病気です。発熱や全身のだるさを伴うこともあります。進行すると手足の指が変形し、日常の動作が困難になります。進行を予防するためには早期の診断と早期の治療が必要となります。血液検査が役立ちます。

骨粗鬆症こつそそうしょう

骨粗鬆症

私たちの骨はカルシウムとタンパク質から構成されています。骨粗鬆症は骨のカルシウム量(骨密度)やタンパク質の量が減少して骨折をしやすくなる病気です。背骨や股の付け根の骨、手首や肩の骨折が多いです。骨粗鬆症に対しては年齢や骨密度に合わせた薬があります。当クリニックでは骨密度の測定ができますのでご相談ください。

ロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドローム

加齢に伴う筋力の低下、バランスの能力の低下、体の痛みなどにより移動機能が低下した状態のことです。進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。予防には適度な運動が大切です。
詳しくはこちら

ペインクリニック

膝の痛み

ペインクリニックとは、痛みの緩和を目的とした外来診療のことです。痛みの原因はさまざまですので、飲み薬や注射、電気治療、光治療など、患者さんに合わせて治療を行います。痛みがあるからといって安静にし過ぎると、血行が悪くなって体がこわばり、かえって痛みが増したり長引いたりすることがあります(痛みの悪循環)。トリガーポイント注射などが悪循環を絶つのに有用です。

労働災害(通勤中・業務中の怪我)

事故

怪我をしても、「自分の不注意だったから」という理由から労災保険は使えないと誤解されている方も多いですが、業務と怪我の間に関係がある場合は労災保険の適用範囲です。また「通勤中に階段から転倒した」なども労災保険が適用されます。アルバイト、パートタイマー、派遣労働者であっても労災保険の適用を受けることができます。当クリニックは労災保険指定医療機関に指定されています。